恥骨骨折が高齢者の時とは?

スポンサーリンク

ここでは、「恥骨骨折が高齢者の時」
についてお話します。

 

骨盤を形成する骨の一つである
恥骨ですが、恥骨骨折は高齢者に

 

起こりやすい
ということをご存知ですか?

 

今回は高齢者が
恥骨骨折を起こしやすい

 

理由と治療について
紹介していきたいと思います。

 

どうして高齢者は恥骨骨折を
起こしやすいのか?

 

・骨密度が低下している

 

骨密度とは、名前のとおり
骨の密度のことで、骨に存在する

 

カルシウムなどのミネラルの
量が関係しています。

 

年をとってくるとこの骨密度は
自然と低下しやすくなるため、
高齢になればなるほど骨密度が

 

低下して骨が弱くなり、
骨折しやすくなってしまいます。

 

骨密度が低下して骨がスカスカに
なった状態を骨粗しょう症といいますが、
日本では1000万人以上の

 

骨粗しょう症患者がいて、
その80%が女性であることが
明らかになっています。

 

つまり、高齢の女性は恥骨骨折を
起こしやすいともいえるでしょう。

 

・転びやすい

 

恥骨骨折の原因として一番多いのは
交通事故や転倒時の損傷と
なっていますが、

 

高齢の方は立ち上がったときの
血圧の変動や、足の筋力の低下

 

などの理由により、若い人よりも
転倒するリスクが高いです。

 

骨密度が低下している状態で
転倒時に強く恥骨を打ったり、

 

転倒を繰り返していると
恥骨骨折のリスクも高まってきます。

 

高齢者の恥骨骨折の治療

 

高齢の方の恥骨骨折の場合、
若い人よりも骨折による痛みが強く、

スポンサーリンク

痛みのコントロールが
非常に大切になります。

 

そのため、鎮痛薬や
非ステロイド性消炎鎮痛薬を

 

使用して痛みを抑える
治療が行われます。

 

また、歩行が困難になってしまうため、
ほとんどの場合、入院して治療と
リハビリを行うことになります。

 

恥骨骨折の場合には手術を
行うことはほとんどなく

 

安静治療を基本とした
保存的な治療が中心になります。

 

高齢の方は筋力が衰えやすいため、
できるだけ早くからリハビリを
開始していきます。

 

突然動かすと
痛みも強くなりますので、

 

まずはベッドの上で少しずつ
手足を動かし、徐々に座る練習や

 

立つ練習、歩行器を使って
歩く練習を経て、杖歩行や

 

手すり歩行などを練習して、
もとの歩行状態を目指して
リハビリを進めていきます。

 

ほとんどの場合には2〜3週間で
歩行が可能になりますが、

 

骨折の程度やもともとの
運動状態によって異なります。

 

高齢者の場合、骨折によって
寝たきりになってしまうことで
認知症が進行してしまったり、

 

筋力が衰えてしまうなど骨折に
随伴してしまう症状が多いです。

 

できるだけ早くリハビリをはじめ、
日常生活動作を獲得できるように
医療スタッフだけではなく、

 

ご家族の協力も重要になりますので、
安心して治療ができる
環境を整えていきましょう。

スポンサーリンク