恥骨骨折で高齢者のリハビリとは?
ここでは、「恥骨骨折で高齢者のリハビリ」
についてお話します。
高齢者は日常生活の中で
簡単に恥骨を骨折して
しまうことがよくあります。
何かの拍子に転んでしまって、
恥骨を骨折してしまい、
そのまま寝たきりになってしまう…。
といったようなケースもみられます。
そうならないためには
どうすれば良いのでしょうか?
ここでは、高齢者が恥骨を
骨折した場合について
詳しくまとめました。
高齢者が恥骨骨折した場合
高齢者が恥骨骨折する場合は
ほとんどが転倒によるものです。
特に高齢者は骨粗鬆症により
骨がもろくなっているので
少しの衝撃でも折れやすく
なっているからです。
転んだときに直接衝撃を受けて
折れてしまうことはもちろん、
足をひねったり踏ん張ったりする
動作によって骨盤に負荷が加わり
折れてしまうこともあります。
通常、恥骨が骨折した場合には
手術が行われることは
ほとんどありません。
鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症剤
などを用いて痛みを緩和しながら
安静にして自然に骨が繋がるのを待ちます。
しかしながら骨粗鬆症の
高齢者の場合は骨が繋がるのに
時間がかかるため、
安静にしていると他の臓器に
影響が出てしまったり、
筋力が衰えて歩けなくなって
しまう恐れがあるので、
リハビリを行いながら治すことが
重要となります。
一般的な恥骨骨折後のリハビリ
一般的に行われている
恥骨骨折後のリハビリに
ついて紹介します。
恥骨骨折のような安定型の
骨盤骨折は、比較的早い段階から
リハビリが行われます。
しかし基本的には痛みがある間などは
安静にしなくてはならないので
開始時期は人それぞれで
医師の判断により異なります。
だいたい2〜4週間ほどの
安静期間の後に行われることが
多くなります。
しかし高齢者は特に安静期間中に
筋力が衰えやすいので、
できる範囲で恥骨に関係の無い
指先や手首、足首などといった
部分の運動を行う必要があります。
恥骨骨折とはいえ、
骨折の位置や症状の度合い、
身体の状態によりリハビリの内容も
人それぞれですので詳しくは
医師や理学療法士の
指示に従いましょう。
高齢者は恥骨骨折に関わらず、
普段から骨を丈夫にする
生活習慣を心がけることが
重要となります。
治療やリハビリと同時に
日常的に骨粗鬆症の予防も
していくと良いでしょう。